村田基さんのキングノットの結び方

今回はスイベルに釣り糸を結ぶ方法を紹介していきます。

このキングノットは、村田基さん考案のPEとリーダーラインの結び方の1つになります。

PEライン側に、ビミニツイストを行い、そのビミニツイストの先端にキングノットを結んでいくという流れになります。

結び目が比較的小さく、慣れるとリーダーラインの交換が簡単になります。

前半で図解でゆっくり解説していき、後半では動画で解説していきます。

スポンサーリンク

【図解】ビミニツイストの結び方

PEラインでビミニツイストを結んでいきます

ある程度の長さを出して、折り返して輪っかを作ります(最後の輪っかの長さになります)

左手で2本のPEラインをしっかり押さえます

右手で輪っかに引掛け広げるように持ちます

右手を回してねじっていきます

20回巻きつけます

あまり端ラインを持ちます

あまり端ラインを口で咥えて軽くテンションを掛けておきます

右手で輪っかを広げつつ、あまり端ラインを少し左に動かしつつ、テンションをゆっくり抜いていくと、あまり端ラインが本線に巻き付いていきます

輪っかの付け根まで、重ならならず、密に巻きつけていきます。解けてしまうので仮止めが終わるまで指で押さえておきます。

あまり端ラインを、輪っかの上のラインに乗せて

できた輪っかの中に、奥から手前にラインを通します

締め込みます。これで仮止めが完了しました

次はあまり端ラインを、輪っかの2本のラインの下から通し

出来た輪っかの中に、あまり端ラインを2回通します

締め込みます。これがエンドノットになります

最初に回転させた時のヨレがあるので

反対向きに回転させてヨレを解消します

あまり端ラインを短く切ります(切った後にライターで炙ってコブを作っても良いです)

これでビミニツイストが完成です

スポンサーリンク

【図解】キングノットの結び方

ビミニツイストを作った後にキングノットをやっていきます

リーダーラインを用意します

リーダーラインを折り返して輪っかを作ります

できた輪っかの中にあまり端ラインを2回通します

左右に引っ張っていきます

小さくなってくると8の字になってきます、この状態になると引っ張るのをやめます

リーダーラインの先端に、ビミニツイストの輪っかを通していきます

8の字になっている所まで近づけます

そのままPEラインを押し込み、8の字の中に入れます

8の字の中から、PEラインを引っ張り出します

こんな感じになっています

今リーダーラインが右があまり端で、左が本線という形になっています

リーダーライン本線側を上に持ち上げます(八の字を反対向きにします)

リーダーライン本線を、ビミニツイストの輪っかの中に通していきます

5回巻きつけてます

左手でPEライン本線を持ち、右手でリーダーライン本線を引っ張り、軽く締め込みます

次にビミニツイストの輪っかの、上下のラインの長さが同じになるように調整します。(ここで長さが違うと、片方のラインに力が掛かるようになるので強度が落ちてしまいます)

調整が終わったら、PEライン本線と、リーダーライン本線を引っ張り結び目を締め込みます

リーダーライン同士を引っ張り締め込みます

リーダーラインのあまり端を短く切ります

これでキングノットの完成です

【動画】キングノットとビミニツイストの結び方

動画の中ではキングノットとビミニツイストの結び方を紹介しています。前半にビミニツイストで、後半にキングノットです。

流れで見る事で理解しやすくなります。

 

タイトルとURLをコピーしました